シーズン最終戦、十種ヶ峰

CJシリーズとしては、今シーズン最終戦の山口県十種ヶ峰スキー場で開催のレースに参戦してきました。

今回のレースは山口で開催。片道1000km以上あるので、金曜日に飛行機移動。九州在住の浦上太郎君に山口の空港でピックアップしてもらいました。

レース日程は2日間。初日が練習日とタイムドセッション、2日目朝の公式練習と予選、決勝と続きます。

今回のレースは山口県が主導して開催しているので、ライブ中継や会場作りなど本気度が伝わってきます。

レースのライブのアーカイブはこちらから。

コースコンディションは練習日前に降った雨で初日はウエット、決勝日は時間が経つにつれて回復方向でした。

レースの結果は予選2位、決勝3位でした。

湿った路面から、回復して行く状況の中で如何に路面を読んで攻めきれるかがポイントとなり、予選では少し力みすぎてラインを外すミスを連発。

決勝はミスも押さえて、難所のロックセクションも一気に飛び越えることが出き、タイムアップを期待しましたが、思ったよりタイムは伸びず。
後続の清水選手に抜かれて、最終的に3位でレースを終えました。

IMG_7944.jpeg

今シーズンは怪我もなく、シーズンを通してコンスタントに表彰台に絡む事が出来ましたが、全日本選手権で2位、十種ヶ峰で3位など、優勝を逃すことが多かったので、残り少ないシーズンですが集中して過ごしたいと思います。

今年も応援ありがとうございました!

2019世界選手権

45elDyWw.JPEG

2019世界選手権

Canada Mont-Saint-Anne

カナダのケベックで開催された世界選手権に参戦してきました。

夏休みの空港は混んでました。

バイクとスペアパーツはダンボール2つに分けて梱包。

Evoc等のバイクバッグを使う選手が殆どで、今回の遠征メンバーで箱は僕だけでした笑
箱の方が捨てれるし、キャンプの時は畳んでマットやバイクを積む時の緩衝材になるし、断然ダンボール派です!(Evoc羨ましい、、)

public.jpeg

成田からモントリオールまで12時間のフライトです。今回予約クラスが良くてマイルが結構溜まった!
飛行機も快適でしっかり寝れました。

public.jpeg

バイクも無事組み上げて、コースウォークに。

public.jpeg

岩が。。。

こんな岩が出てる斜面を下っていきます。そりゃパンクしますよね、、
この会場に来るのは5回目ですが、今回は特に岩が出ていた印象でした。
みんなリムを割ったり、パンクしたり。トラブルが多いレースでした。怪我人も多く、タフなレースでした。

public.jpeg

レースバイクです。新しいRockShoxの新しいリアショック、Super Deluxe Coil良いです。凄く”シットリ”しています。

45elDyWw.JPEG

レースランは中盤でミスしてしまい60位。
ミスでタイムロスが大きかったですが、コース脇の観客がスタートからゴールまでビッシリ埋まっていて気持ちの良いレースでした。

IMG_5568.JPG

レース当日までの練習でかなり多くのライダーが怪我で病院送りになっていたので、怪我なくレースを終えれてよかったなと。
これから日本はレースシーズン!気温も落ち着いて秋のライドシーズンですね!

2019年全日本選手権

年に一度の全日本選手権。日本で一番速いライダーを決める大会です。

今年のレースは秋田県の田沢湖スキー場で開催。自転車乗ってなかったら、なかなか来れない場所ですね。

公式練習日は雨。。コースコンディションも悪くなる一方です。

公式練習日は雨。。コースコンディションも悪くなる一方です。

PC Hiroyuki Nakagawa

PC Hiroyuki Nakagawa

もう、ドロドロです。

練習後のタイムドセッションでは濃霧で最初のコーナーで転倒してしまいました(笑

public.jpeg

Oakleyからベンチレーションが通気性の良いネットになり、曇りにくいMTB専用のAirbrake が発売されました。

public.jpeg

Foxの新しいRAMPAGE PRO CARBON HELMETとの組み合わせも👌

public.jpeg

レース当日は朝から晴れて、コースは時間が経つにつれ、水分が抜けて良い方向に。

この田沢湖のレースは2008年の全日本選手権で使ったコースレイアウトで開催されており、少しオールドスクールな感じです。

フラットなセクションも多く、エンデューロバイクでの出場も考えましたが、DHのレースなのでDHバイクをチョイス(笑

レースランはミスを繰り返していた、シングルトラックを確実に走る事と、路面のギャップを確実に捉え失速を防ぐ事を意識しスタート。

最初シングルトラックで失速するミスがありましたが、それ以降は大きなミスも無く暫定1位でゴール。

ゴール時は2位以下に10秒程差がある良いタイムでしたが、その後出走した清水選手に自身のタイムを0.3秒程更新され、2位でレースを終えました。

public.jpeg

タイムドセッション~予選まで転倒、ミスが多く悪いイメージで迎えた決勝でしたが、3連覇には届かなかったものの、最終的に2位に食いこめた事は良かったかなと思います。

引き続き、次のレースも頑張ります!

Santacruz V10 29er

今年使用するDHバイクが組み上がりました。

Santacruz V10 29erです。

ジオメトリーだけを見るとV10 29er のMサイズは旧27.5インチのV10 Lサイズよりも大きいのですが、ホイールサイズも変わってるし、そもそも29erなので大きめで乗る様な感じもあるし、正直比較出来ないですね。

サイズ選択は非常に迷い、今はMサイズに乗っています。

public.jpeg

この写真はLサイズのフレームです。

リアバックは各サイズ共通でフロント三角でサイズを調整しています。

public.jpeg

いい色してます。

public.jpeg
public.jpeg

フロントフォークは2020年モデルのBoxxer Ultimateです。

赤いボディにポリッシュステッカーがいいスネ。

アクスル部分のフォークのリーチは56mmとなっています。

public.jpeg

ホイールはSantacruz のReserve DH、ギア周りはSRAM XODHで完璧な組み合わせです。

public.jpeg

ハブはChris king

public.jpeg

新しいBoxxerはHighとLowのコンプレッション調整も付き、調整の幅も広がっています。

今年も最高のバイクが仕上がりました。

ありがとうございます!

今週末は年に一度の全日本選手権です。2017-2018と2連勝しているので、3連覇目指して頑張ります。

2019年開幕戦

今シーズン初のCJ戦に参戦してきました。

毎年開催されるGWの箱間山やアジア選手権がスケジュールずれて、少し遅い開幕戦となりました。

レース前日に会場入り。 ピックアップしたてのNew Bikeのセットアップとコース攻略で忙しい公式練習でした。

 

IMAGE.JPG

 レースは全国各地に住んでる仲間が揃う機会でもあるので、それが一番楽しい。今年はゼッケン1!

IMAGE.JPG

 いつも最高の機材を提供頂いているSantacruz bikes

ブースもセットアップバッチリです。 

IMAGE.JPG

 レース当日の朝の試走でパンク、、しかもスタート地点に行く道中で(笑

ですが、Peaty’s sealantsealantがしっかり仕事してパンク穴を塞いでくれました。

PC : Hiroyuki Nakagawa

PC : Hiroyuki Nakagawa

 Santacruz V10 29er 正直、乗り慣れてはいないバイクですが、既に戦闘力の高さを感じます。

29インチのDHバイクの感想は一言で言うと「楽」 

これが直接タイムに響くのか分かりませんが、体力は温存できるので、余った体力をペダリングや集中力に使う事が出来ると考えると有利ですね。 あと、グリップもめちゃくちゃします。

PC : Hiroyuki Nakagawa

PC : Hiroyuki Nakagawa

 予選は2位通過、決勝のスタートは予選30位からのリバーススタートなので、自分の出走は最後から2番目。

決勝のスタート時間と同じタイミングで降り出した雨は、最後の15人程の時には強雨に。。

自分の出走の頃には路面が濡れてビショビショに。 

諦めてもしょうがないので、ここはしっかり走る決意をしてスタート台に。 

案の定路面コンディションは悪く、グリップが失われていましたが、攻めきって、転けずにゴール。 

奇跡のタイム更新で優勝できました(笑

今年からOakley使ってます。

今年からOakley使ってます。

最後のティアオフをゴール直前で剥がしてるの図。

スタート地点に上がる時は雨は降っておらず、一応念の為ティアオフをゴーグルに装着してスタートに上がったのですが、これが大正解。 

2分20秒のレースランで4回も剥がしました。 

付けて良かった。。 

IMG_5302.JPG

 という事で無事優勝、2017年の全日本富士見から富士見戦5連勝!

IMAGE.JPG

 かわいい。

 

IMAGE.JPG

2位の太郎君と 

次は7月の全日本です。気を引き締めて頑張ります〜。